サステナビリティ

環境方針

日本フルハーフは、地球環境に優しい技術を常に追求すると共に、環境保全を十分に意識したトレーラ、バン型ボデー等の生産活動等を通じて、環境保護に率先して取り組み、豊かな社会の実現、維持に貢献します。

KankyoHoshin.png

環境活動の紹介

環境推進体制図

Kankyo_kankyosuishinseizu.png

環境経営に関する活動方針は、社長、役員、各室・部から構成される「CSR環境会議」で審議・決定されます。活動方針を基に、各室・部が環境保全について取り組み計画を設定し、実行できることから少しずつ活動をしています。 各室・部には「環境・省エネ担当者」を置き、「環境・省エネ担当者会議」で議論することで活動推進のヒントにしています。その活動はエネルギー管理士を中心とする「省エネ推進部会」からエネルギー使用量の報告、エネルギー有効活用の提言があり、環境活動がより有効になるように工夫しています。こうした活動成果は、「CSR環境会議」でレビューされ、成果が出ているか確認し、今後の進め方について決定されます。

環境活動の沿革

kankyokatsudo_enkaku.png

環境活動の考え方

environment_Kikou.png

気候変動対応

日本フルハーフグループは、製品の生産に関わる活動の温室効果ガス排出量を把握しています。今後商品を社会に生み出す責任から、製品ライフサイクル全体における温室効果ガスの排出量を把握するところからはじめ、影響が大きいところは何かを見極めます。そして、商品の開発から、生産、普及、廃棄に至るまでの間に、直接温室効果ガス排出量を減少させる活動に取り組みます。同時に、自然環境保護などの活動にもチャレンジします。

environment_3R.png

資源循環

日本フルハーフグループは、製品の生産に関わる活動の廃棄量を把握しています。今後はレベル1として、分別や歩留まり改善活動をこれまで以上に進めること、処理をいただく事業者の技術を見極め、廃棄物が再資源化される余地を拡大していきます。またレベル2として、開発段階などでの設計や材料見直し、製造段階などでの材料の再利用で排出量そのものを減らす活動、使用された商品が再利用・再生部品となる活動にも取り組みます。

environment_Suigen.png

水資源保護

日本フルハーフグループは、事業所毎の水使用量を把握しています。今後は水資源について限りあるものと認識し、水使用量を減らす取り組みを検討します。使用した水をきれいにして還す、また再利用できる余地はないか検討します。

環境パフォーマンスデータ

エネルギーとCO₂

sasutena_kankyu_gurahu1.png

廃棄物

sasutena_kankyu_gurahu5.png />

Close